子どもに命令しない

 

私が子どもたちと接していて心がけていることに、”命令しない” というのがあります。

 

完璧にできているとはとても言えませんが、務めて命令形の言葉を使わずに言葉を選んで話すようにしています。

 


子どもが小さいうちは、親というのは絶対の存在です。

 

その親の言葉というのは、とても影響力があることを覚えておきましょう。

 

”命令する” ということは、相手(子ども)の想いや意志を無視してこちら(親)の要求することを行動に移すように強制することです。

 

 

命令された相手(子ども)は、親が持たせたいと思っている自己肯定感とは正反対の ”自己否定感” を持ち、”服従” ”依存” ”無力感” ”恐れ” ”絶望感” ”理不尽さ” ”心の麻痺” ”思考の停止” といった影響をうけます。

 

大人も他人に ”命令” されることがあります。

 

仕事上の ”業務命令” などはまさにそうです。

 

しかし、

 

信頼している親から、逃げ場がない ”親子という関係” で受ける命令と、報酬を得るために ”他人” の命令に従うのとでは、心のダメージの大きさが全然違います。

 

それに、職場で部下や後輩を抱えている方ならわかると思いますが、部下に指示・命令ばかりしていると、自分で考えずに何でも伺いを立てるようになってきます。

 

”自分で考える” ことを放棄しだすのです。

 

命令すればするほど子どもは自分で考えて行動しなくなるので、お母さんはいちいち指示・命令することが増えて大変になっていきます。

 

全力で反発する子だったら、親子バトルが増えて、やっぱりお母さんが大変になります。

 

親子で笑いながら、毎日の生活をおくるためにも、子どもに命令することはやめましょう。

 

語尾をちょっと変えるだけですから、慣れてしまえば簡単です。

 

 

しなさい

してくれる?

してみたら?

してみようか

してみるといいんじゃない

 やめなさい

やめてくれる?

そろそろやめよっか

それをやられると困るなぁ

難しいですか? 

 

大丈夫!

 

”超短気” の私でも命令すべきでない理由を理解すれば変われました。

 

失敗したら、心から謝ればいいんです。

 

「さっきの言い方パパが悪かった。ごめん」

 

よく謝ります(笑)